あたらしいブログはじめました。 興味があったらのぞいてみてください。 ニスケドットコムの看板やブログです。 このブログもとりあえずは、このまま残しておきます(更新しないとスポンサーサイトなんてでちゃうので1ヶ月に1回は更新しようかな...) kudo- スポンサーサイト
昨日は、看板力舎のkudo-としての仕事納めでした。 実は、2009年1月からひとりで商売を始めることになりました。 詳細が決まったら、ココのブログで報告します。 今年は、このブログやホームページを通していろいろな方にお世話になりました。 本当にありがとうございました。 また、もよろしくお願いします。 kudo- 村上市のかみはやし総合スポーツクラブ希楽々(きらら)さんのサークルのひとつ「かみはやしスポレック協会」の横断幕(応援幕)の注文を頂きました。 ![]() 試合や大会に持ち運びやすいように、素材はトロマット(軽いしシワも付きにくいです)です。ソコに昇華プリントです。イイ色です(写真だとちょっとオレンジぽくなっていますが黄色です)。 サイズが3600×900mmで四方にロープを入れて縫製して補強も万全。 写真を撮るのに希楽々事務局スタッフの方に持ってもらっちゃいました(いつもお世話になっています...ありがとうございます)。 ちなみに、スポレックって言うのは、プラスチックのラケットとスポンジのボールを使った室内テニスみたいなもの、かな(オイラはやったことないです...)。新潟県の糸魚川が発祥らしいです。 んで、来年の国体「トキめき新潟国体」のデモンストレーションスポーツになったそうです! 興味のある方は、「かみはやし総合スポーツクラブ希楽々」までどうぞ。 最近、バイナル関係のキーワードで引っかかっているみたいなんでちょっと紹介。 ウチに良く来るKくん、貼りモノが好きでチョコチョコ変えています。 一番最初にしたのが、コレ。 ![]() HOTEIのライブに行くために貼りました(会場近くでは、ライブ関係者か何かと思われたらしい...)。ちなみにインクジェットプリントです。 お次は... ![]() コレはカッティングでトライバル柄(地味な方です...)。 ![]() コレもライブ仕様。KIKKAWAのライブに行くために貼りました(カッティングです)。 最後はコレ...リョクシャ仕様です。 ![]() コレはウチで遊びで作っていたバ○○エイドのステッカーを気に入って、デカイ(通常は10cm~40cmくらい...)の貼りたいって言うんで... オイラもリアに貼っているけど(40cmサイズです。さすがにアノ大きさはムリ...)、信号待ちのとき後ろの車の人が笑っていると楽しいですねぇ。 このロゴちょっと似てるけど(って言うかそのまんまだけど...)メーカーさん起こらないでね m(_ _)m Sくん他にもイロイロやっているんだけどとりあえず代表作を。 最近来ないけど忙しいのかなぁ? カットボード取り付けてきました。 正解は、BAR BER SHOP ISOBE さんでした。 ![]() こちらは岩船横新町の「理容いそべ」さんの店舗改装に伴ってお店の名前を変えようと(改装は9月くらいには終わっていたんですけどね...)。 で、「BAR BER SHOP ISOBE」になりました(若い人にもっと来てほしいそうです)。 んで、2階に新しくエステ・シェービングサロン Osorica (オーソリカ)がオープンです。こちらは、おくさまがしています(女性専用で要予約だそうです)。 ぜひ、ご利用ください m(_ _)m BAR BER SHOP ISOBE 1F TEL 0254-56-6709 エステ・シェービングサロン Osorica 2F TEL 0254-56-8338 村上市岩船横新町2-20 あっ、ちなみに正解者ゼロでした(って言うか、応募ゼロでした...サミシイ...) 今日は、久々にカットボード(カルプ文字)をカットしました(相変わらず時間かかります...しかも抜くところが多い...ふぅ)。 ![]() さて、問題です。なんて読むでしょう? 正解者には木札ストラップの中サイズ(お好きな素材で)をプレゼント! と言ってもこの写真だけでは無理だと思うので、ヒントを。 名前がふたつ入っています。ひとつは、写真上側の手書きふうの書体は、 「Osorica」となります(あと、その隣は2F/1Fとなります)。 なので、下側のアルファベットを組み合わせて名前を当ててください。 まだムズカシイ?では、第2ヒントを、文字の大きさが違いますねぇ。 「ooo ooo oooo ○○○○○」となります。 締め切りは月曜日(12月1日)のお昼頃まで。 晴れたら取り付けしてきます。 今日はネタなし...ちょっと前にやったのを(HP作りでブログをサボっていたときの...)。 電話で「3cm位の丸い木の中に家紋を彫ってほしい」と... で、来てもらって話を聞くと、仏壇の飾りの部分だそうで、細かすぎて手では無理だと。家紋を見ると確かに細かい(しかも珍しい...) 彫るのはできるけど、丸く切るのがムズカシイかな...と、思ったけどできました! ![]() 写真は大きさを比べるのにUSBメモリーを置いてみました。 木がホウノキで柔らかかった(村上堆朱で使うのもコレ)のでレーザーで丸にカットできちゃいました。 ちなみに、右側が「丸に左三階松」左側が「抱き稲の中に梅鉢」と言う家紋です(一番左側のは、サンプルで持ってきてもらったものです。最終的にはこんな風に、漆を塗って金箔を貼るそうです)。 もちょっとアップを... ![]() 細かいところもきれいに彫れています(本当はもっと細かいんですけど、そのまま彫ると漆を塗るのができなくなるので、太さとか調整しています)。 こんな感じで細かい作業がいろいろできます。 なんかあったらご相談ください。 新潟県燕市の 旬菜酒房 高笑 さんから祭礼木札と木札ストラプ合わせて12個注文いただきました。 祭礼木札 黒壇とヒバです。 ![]() 木札ストラップ(中)黒壇です。根付紐の代わりに江戸打ち紐を付けてあります。 ![]() 木札ストラップ(小)黒壇です。 ![]() 今年の6月に一度購入していただいて、今回リピートの注文でした。 ありがとうございます。感謝、感謝です。 昨日発送していて、今日メールが来ました。届いたよってメールかな?なんて見てみると一個家紋が違うので確認してほしいと...。 間違っていました...すみませんオイラのミスです...はぁ。 実は仕上りイメージの段階で名前を間違っていて、そこは直していたんですが...自己嫌悪... やっぱり、せっかくのが名前や家紋が違っていたらイヤですよね... 落ち込んでいる場合じゃない、急いで作り直して発送です。 本当にすみませんでした。 コレに懲りずにまた何かありましたらよろしくお願いします。 久々のバイナルです(今回は制作のみで、貼り込みはユーザーさんの方で)。 バイクです。KAWASAKIです。 ![]() ZZRです。NINJAです。イイなぁ... ![]() 実は去年一度貼ったんですけど、それが目立ちすぎで他のライダーさんから追っかけられて(バトル...)大変だったそうで、今回はちょっと控えめ?になりました。 ちなみに去年のバージョンは↓ ![]() 夏前に頼まれていたんですけど、なかなか進まなくて...ゴメンナサイ。 バイナルができたのが9月でした...スミマセン。 ![]() 今回もフレアー(ファイヤー)パターンで、色を同系色にと言うことで作ったんですが...思ったよりピンクに...思ったよりハデになってしまいました...でも、これもイイ感じです(ホントに)。 Sさんありがとうございました。 あっ、ちなみにバイナルグラフィックス(VINYL GRAPHIC)って言うのは、ビニール(塩ビシートのステッカーとか)を使った視覚効果ってことで、今の看板なんかはまさにそのものなんだけど、車やバイクに貼られたのを言うことが多いみたい(7、8年前のワイルドスピードって映画から流行ってきたのかな)。最近の「痛車」なんかもバイナルグラフィックスですね。 最近少ないんで、今度前にやったの紹介します。 最近は、なんか画面に向っている時間が長くて(レイアウト作業が進まない...アイディアが...はぁ)ネタなしなんで、HP作りでアップできなかった時のを。 ![]() 工事現場に立っているこんな看板もやっています。これはサイズが決まっていて、大きい方が1400×1100mm、小さい方が1400×550mm(板面のサイズ)です。前は木枠で作っていたのが多かったんだけど最近はスチールの既製品が多いですね(まぁ、変なサイズで材料取りが悪いんで既製品の方がイイのかな?)。 15年くらい前にこの業界に入って、最初にやらせて貰ったのがこの工事看板でした。その頃はペンキで書くか、カッティングシートを貼るかって感じでしたけど、オイラはパソコン(と言うか、当時はカッティング専用の機械でカッティングマシーンなんてスゴイ呼び方だったなぁ)の方を任されて今に至っています(途中ちょっと違う業界に行ったりもしていましたけど...)。 その頃は、こんな地図の入る工事看板は大変(方向が変わると原稿も作り直さなきゃならないんですよ...)だったけど、今はインクジェット出力なんで一個地図を作れば画面上で向きを変えてちょこっとの手直しでできちゃうからイイですねぇ(ただ、一枚ベラっと貼っちゃうんで間違えていたり、貼るのを失敗すると大変ですけどね...)。 まぁ、でもレイアウトから貼り込みまで看板屋さんの基本でしょうか。 |