スポンサーサイト
木札ストラップ ![]() 撮影失敗したわけじゃなくって、わざとボカシてるんです(本当に)。今日はストラップ30個ちょい加工したんですが、これは堆朱屋さんからの注文なので写真まともに載せられないんです(まぁウチが直接受けてもまともに載せられないことが多いですが...)。 さすがにこれぐらいのサイズになると職人さんでも大変なのでレーザーで加工です。で、これに堆朱を塗ります。でもこれじゃなんだかわからないので以前作った完成品を載せます(またかい)。 村上堆朱の木札ストラップ ![]() これはウチに来たお客さんに見てもらうために、サンプルで作たんですけど、写真は同じストラップの裏表です(画像加工してありますけど、結構違和感ないでしょ)。 昨日書いた祭礼木札と一緒できれいです。すごくいいです。 本当は、この村上堆朱も早くウチのホームページに載せたいんだけど、なかなか手を付けられなくって... しかもこのブログを始めたら、こっちにはまっちゃって(いまのところは...いつまでつづくか?) いやいや、これでは本末転倒、ホームページもやるぞ! 写真下:村上堆朱塗の木札ストラップ (両面) 53×16×4mm ※通常は片面でサイズが46×14×3mmです。 昨日の村上大祭がらみの記事の続きというか、今日は祭礼木札を何個か作りました。が、写真はちょっとNG(やっぱり個人名が入ったりするのでキビシイですねぇ)ということで、とりあえず以前作った物の写真を乗っけます(写真なくてもいいんだけどさびしいもんね)。 越後岩船千二百年祭の祭礼木札 ![]() これは、去年岩船で行われた1200年祭のときに作って販売したもので、左が「紫壇」、右は「ひば」を加工してあります。もう1個「黒壇」で作ったのがあったんだけどだれかもっていちゃった... 祭礼木札 村上堆朱塗り ![]() ![]() これはウチのレーザー加工をよく利用してくれるSさん(名前入ってますけど大丈夫)に頼まれてつくったんですが、スゴイです。「ひば」にレーザー加工したあとに村上堆朱(漆)をぬってあります。彫刻が細かすぎて職人さんも大変だったそうです(堆朱なんて当然塗れないので職人さんにお願いしてもらっています)。刷毛が使えないので指先で塗っていくそうで、乾かして塗ってのくり返しで出来上がるまで3週間ほどかかります。 写真だとわかりづらいですが(写し方がへたなんですけど...)、半ツヤと言うか落ち着いた光沢ですごくきれいで、本当に工芸品ですね(レーザー加工じゃなくて堆朱のほうがね)。 お祭には、各町内、個人々がいろいろな木札を首から下げていると思います。そんなのを見ていくのも面白いかも(俺だけかなぁ)。 写真上:祭礼木札 紫檀 62×25×7mm / ひば 62×25×7mm 写真中下:祭礼木札 村上堆朱塗り 62×25×7mm |