村上市のかみはやし総合スポーツクラブ希楽々(きらら)さんのサークルのひとつ「かみはやしスポレック協会」の横断幕(応援幕)の注文を頂きました。 ![]() 試合や大会に持ち運びやすいように、素材はトロマット(軽いしシワも付きにくいです)です。ソコに昇華プリントです。イイ色です(写真だとちょっとオレンジぽくなっていますが黄色です)。 サイズが3600×900mmで四方にロープを入れて縫製して補強も万全。 写真を撮るのに希楽々事務局スタッフの方に持ってもらっちゃいました(いつもお世話になっています...ありがとうございます)。 ちなみに、スポレックって言うのは、プラスチックのラケットとスポンジのボールを使った室内テニスみたいなもの、かな(オイラはやったことないです...)。新潟県の糸魚川が発祥らしいです。 んで、来年の国体「トキめき新潟国体」のデモンストレーションスポーツになったそうです! 興味のある方は、「かみはやし総合スポーツクラブ希楽々」までどうぞ。 スポンサーサイト
カットボード取り付けてきました。 正解は、BAR BER SHOP ISOBE さんでした。 ![]() こちらは岩船横新町の「理容いそべ」さんの店舗改装に伴ってお店の名前を変えようと(改装は9月くらいには終わっていたんですけどね...)。 で、「BAR BER SHOP ISOBE」になりました(若い人にもっと来てほしいそうです)。 んで、2階に新しくエステ・シェービングサロン Osorica (オーソリカ)がオープンです。こちらは、おくさまがしています(女性専用で要予約だそうです)。 ぜひ、ご利用ください m(_ _)m BAR BER SHOP ISOBE 1F TEL 0254-56-6709 エステ・シェービングサロン Osorica 2F TEL 0254-56-8338 村上市岩船横新町2-20 あっ、ちなみに正解者ゼロでした(って言うか、応募ゼロでした...サミシイ...) 今日は、久々にカットボード(カルプ文字)をカットしました(相変わらず時間かかります...しかも抜くところが多い...ふぅ)。 ![]() さて、問題です。なんて読むでしょう? 正解者には木札ストラップの中サイズ(お好きな素材で)をプレゼント! と言ってもこの写真だけでは無理だと思うので、ヒントを。 名前がふたつ入っています。ひとつは、写真上側の手書きふうの書体は、 「Osorica」となります(あと、その隣は2F/1Fとなります)。 なので、下側のアルファベットを組み合わせて名前を当ててください。 まだムズカシイ?では、第2ヒントを、文字の大きさが違いますねぇ。 「ooo ooo oooo ○○○○○」となります。 締め切りは月曜日(12月1日)のお昼頃まで。 晴れたら取り付けしてきます。 最近は、なんか画面に向っている時間が長くて(レイアウト作業が進まない...アイディアが...はぁ)ネタなしなんで、HP作りでアップできなかった時のを。 ![]() 工事現場に立っているこんな看板もやっています。これはサイズが決まっていて、大きい方が1400×1100mm、小さい方が1400×550mm(板面のサイズ)です。前は木枠で作っていたのが多かったんだけど最近はスチールの既製品が多いですね(まぁ、変なサイズで材料取りが悪いんで既製品の方がイイのかな?)。 15年くらい前にこの業界に入って、最初にやらせて貰ったのがこの工事看板でした。その頃はペンキで書くか、カッティングシートを貼るかって感じでしたけど、オイラはパソコン(と言うか、当時はカッティング専用の機械でカッティングマシーンなんてスゴイ呼び方だったなぁ)の方を任されて今に至っています(途中ちょっと違う業界に行ったりもしていましたけど...)。 その頃は、こんな地図の入る工事看板は大変(方向が変わると原稿も作り直さなきゃならないんですよ...)だったけど、今はインクジェット出力なんで一個地図を作れば画面上で向きを変えてちょこっとの手直しでできちゃうからイイですねぇ(ただ、一枚ベラっと貼っちゃうんで間違えていたり、貼るのを失敗すると大変ですけどね...)。 まぁ、でもレイアウトから貼り込みまで看板屋さんの基本でしょうか。 一ヶ月くらい前に、岩船のサクマさんからの注文でガソリン価格表示のA看板を納めたんだけど、やっぱり3種類分ほしいと言うことでもう一段分追加です(2種類分の価格しか表示できなかったんで)。 ![]() A看板の下側がホワイトボード仕様になっていて、それも使いたいということなのでいる時だけ、そこにマグネットで貼るということにしました。 んで、サクマさんのスタンドが山居町と岩船にあるんで最初三居町に納めて、天気も良いんで瀬波をまわって行こうかなと。 瀬波温泉のあたりに来たら、虹?の一部? ![]() 写真だとわかりづらいですね(ケータイなんで...)、太陽(写真の真ん中)を中心にして左右に虹の一部が(写真の上下真ん中の両端)...ちょっと面白い感じでした。 やっぱり良いデジカメほしくなちゃいますね... 天然酵母の薪窯パン工房マリラさんから、またまたお仕事いただきました。 営業中とお休みの日のプレートサインです。 ![]() ![]() 材料・内容おまかせと言うことで、ウチにちょうど良いプレートがあったのでそれを使うことにして、文字の部分はちょうどやってみたかったんだけど(グッドタイミングでした)バルサ材を使ってみました。 まずは、レーザーで厚さ4mmのバルサ板を文字の形にカットです。このままだと割れたりつぶれたりしちゃうので、ニスを塗ります。濃い目の色を使ったんだけど、木目を生かすとちょっと薄い感じだったんで、木目はかくれちゃうけど厚めに塗っちゃいました(おかげで強度もUPです)。 それをプレートに接着して、下の方にカッティングシート(さりげなくしたかったんで)のmarillaのロゴを貼って、できました!手づくりぽくってイイ感じになりました。 写真は、マリラさんの工房の入口です(後ろに見えるレンガが窯です)。 「営業中」より「本日はお休みです」の方が気に入ってもらえたみたい...オイラもそっちの方がいいかな...せっかく来たのにお休みだったらやっぱり寂しいので、やわらかい感じにしたかったんですよね。 あと、前に納めたスプレー用の型抜き気になっていたんだけど、見せてもらいました。 ![]() うん~、ちょっとかすれたりしてるのがイイ雰囲気です(何回もやってだいぶうまくなったって言ってました)。 マリラさんありがとうございました。 岩船の陣谷酒店さんからの注文で、先月の終わり頃に納品していた日よけ暖簾です。 ![]() 今回で2度目の注文で、この〆張鶴の前は違う銘柄のを付けていました。これは10月の終わりくらいに付替えると言うことだったんですけど、今日行ったら付いていました(なんか気分一新で、変えたくなったらしい)。 日よけ暖簾って言うと布を染め抜いた物が一般的なんですけど、風のことや取り扱いやすさを考えてメッシュのターポリンになりました(陣谷さんからの提案で)。あと、夜になるとウィンドウの明かりがメッシュから透けてイイ雰囲気です。 今は新しいので真っ白なんですけど、日にやけてちょっと汚れると(ホントちょっとね)生成りっぽくてイイ感じになってきます。 岩船大祭の頃は、まだ真っ白かな。 タイヤ屋さんからの注文でスタッドレスタイヤ(もうスグそんな季節なんですねぇ)の看板に写真を使いたいと。打ち合わせでもらったのは、A4サイズのカタログ(その中の1部分)...しかも、見開きだし余計なものも写っているし... これを、1.8m×0.9mのサイズにしました~。 ![]() ちょっとジャギーがでちゃいましたけど看板的には、大丈夫。 こんな感じで最近の看板は、写真とか多くなりました。コレもインクジェットプリンタのおかげですねぇ。 そんなんで、今は看板屋さんも印刷屋さんのような、写真の取り込みから加工のテクニックが必要になって来ました。 まぁ、個人的にこんなこと好きなんで、やっててオモシロイですけどね。 看板にこんな写真を使いたいなんてあったら、お気軽にお問合せください(できないことはできませんけど...)。 先週、看板の移設はしていたんだけどコノ電飾看板の内容も変更予定だったんです。 ![]() 9月21日オープンだったのでそれまでに何とかしたかったんだけど、ちょっと急だったので間に合いませんでした... どこを変えたかと言うと、ドコモのロゴが変わったのと、ドコモを大きくと言うことで店舗正面のDoCoMo(旧ロゴ)をSoftBankに、店舗側面のSoftBankをdocomoに貼り替えました。 コノ作業も貼るより剥がす方が大変で(って言うか剥いだ後の汚れを落とす作業)、そっちの方が時間掛かっちゃた。途中から雨は降ってくるし...まぁなんとか本降りになる前に終わりました。 あっ、このdocomoのロゴってドコモショップと一般量販店で違うって知ってました?ロゴ自体は同じなんだけど、ドコモショップは白地に赤(ドコモレッドって言います)文字で、量販店は赤地に白抜きの文字になっているんですよ。機会があったら気にして見てみて。 ![]() あと、この建物は北越興産さんの建物で、1階の奥の方が北越興産さん、2階が村上プロパンガス保安センターさんの事務所になっています。その入口のガラスドアにカッティングステッカーを貼って作業完了です。 ありがとうございましたm(_ _)m 工事現場の現場事務所の前とかにデッカイ看板が付いていて、その工事の期間、気をつける点や管理者の名前とかイロイロ書いてあるのを安全掲示板って言うんですが、今回加藤組さんのSさんからからそこにつけるプレートの注文をもらいました。 ![]() 普通は、カッティングシートやインクジェットプリントで作るんですけど、このSさん凝っているんで、「木を彫って出来ない?しかも安く!」って... 木を彫ってはいくらでもできるけど、安くって...うん~...イロイロ考えて材料をバルサ(夏休みの工作とかで使うアノやわらかい木です)にして作ってみました。 結構、雰囲気でてます。うん~、コレは他にもイロイロ使えるかも?ちょっと頭の中にアレコレとでてきました。今度ためしてみよっと。 |