fc2ブログ
もうすぐ岩船大祭2
posted at 10/17 18:18 | 祭礼木札 | comments:2 | trackbacks:0
今年も岩船大祭の祭礼木札の注文いただきました。
祭礼木札 屠龍會 会長 当宿
上濱町の屠龍會さんから今年の会長さんと当宿さんの祭礼木札です。
屠龍會さんのは、町名と若連中の屠龍會としか彫っていないんですが、会長さんのは毎年名前を彫ります(当宿さんのは、名前が入りません)。
祭礼木札 大若 当宿
上大町の大若さんの当宿さんのです。こちらは名前と日付が入ります。

いよいよお祭です。今年は日曜日で天気も良さそうで、人がいっぱいでそうです(酔っ払ってつぶれる人も...)。
スポンサーサイト



祭礼木札とストラップ
posted at 10/08 19:05 | 祭礼木札 | comments:0 | trackbacks:0
よさこいチームぞっこん町田の方から注文いただきました、祭礼木札(紫壇)とアクリルストラップです。
ぞっこん町田 祭礼木札紫壇
アクリルストラップは去年から何回か注文もらっていたんですけど、祭礼木札は初めてです。
オモテは、名前とチーム名の「ぞっこん町田」の差し札で、ウラは麻の葉の地紋に、梵字と差し札(旗振り衆ってことは、あの大きな旗を振る人だろうか?あれって重いんだろうな)を彫りました。
祭礼木札って、お祭だけじゃなく、よさこいとかでもイイ感じになると思うんで、よかったらよさこいのときに下げている写真送ってください。
ぞっこん町田 アクリルストラップ
祭礼木札と一緒にクリアーと和柄(都)のアクリルストラップも注文いただきました。
クリアーは、以前はオモテを彫っていたんですが、今はウラから(文字を反転させて)彫っているので前とはちょっと雰囲気変わっています。
和柄の都はもう作っていないので、このストラップでおしまいかな...雅は、まだ大丈夫です。
ぞっこん町田のみなさん良かったら注文お待ちしています m(_ _)m
愛知から再々注文ありがとうございます
posted at 10/01 23:29 | 祭礼木札 | comments:0 | trackbacks:0
パソコンの再インストールもひとまず落ち着きました。ふぅ。
今日は、以前も注文頂いた愛知の里組さんから追加分をレーザー彫刻して発送しました。
祭礼木札 紫壇
しかも、今回はお隣の地区の荒古組さんの分もと言うことで、感謝感謝です。
知らないところで口コミで広がっていく感じで、なんか嬉しいですね。しかも、リピートなんでホントにありがとうございます。
祭礼木札ができるまで
posted at 09/04 18:48 | 祭礼木札 | comments:2 | trackbacks:0
IT講習会でお世話になっている荒川商工会さんから祭礼木札の注文を頂きました。
今年の祭の反省会のときに荒誠會で木札を作ろうということになったそうです。感謝、感謝です。
今回は、祭礼木札ができる過程をアップします(結構手作業が多いんですよ...)。


まず、PCでレイアウトです(注文書の中にいづみやさんの名前が...ちょっとつかわせてもらいます)。
img08090402.jpg
この木札、手作業で作っているんで(ウチが作ってるんじゃないですけど...)微妙にサイズが違うんで一個一個ノギスで寸法を測ります(これ測らないでやると彫った位置がちょっとズレちゃうんですよ...)
img08090403.jpg
PCのデータをそのサイズにして位置合わせ用のレイアウトに並べていきます。
img08090404.jpg
木札をレーザー彫刻機の位置合わせ用の型にはめていきます。
img08090405.jpg
ヒバ用の出力設定にしてレーザー彫刻のスタートです。この間にPCのウラ面のデータを同じように設定していきます。
img08090406.jpg
レーザー彫刻中に仕上げの準備です。
img08090407.jpg
レーザー彫刻終了!まぁ、彫るといってもレーザーで焼いていく感じなんで、こんな風にヤニとか付いてこのまま使えないんですよ。
img08090408.jpg
なので、洗ってヤ二を落として、乾いたら仕上げに椿油を塗ります(塗るというか、手ぬぐいにつけて摺りこむ感じです。)こうすると艶のあるイイ色になるんですよ。そして、組紐に木珠を通して木札につけます。
img08090409.jpg
最後に一個づつ袋に入れて完成です。ちなみに、ラベルの下のハンコは力舎謹製と入っています。
ホントは、パッケージにもっと力を入れたいんだけど...

荒誠會のみなさん、ありがとうございましたm(_ _)m
中条まつり
posted at 09/01 17:42 | 祭礼木札 | comments:0 | trackbacks:0
9月の3~6日は、中条まつりです。
祭礼木札 ヒバ 本組
本組さんからは、毎年注文いただいてまして感謝、感謝です。
オモテは個人名、ウラの柄を揃えています。
いつもヒバでの注文なんですが、今回は他に和柄のアクリル(この柄もう入らないんで最後の札となりました...違う柄はまだ大丈夫)で4枚作りました。
アクリル札 和柄 本組
サイズ、内容は木札と同じで柄を生かすために文字のアウトラインを彫っています。
この中条まつり、村上や新発田とかの祭と比べるとあまり話題にならないけど、結構熱いです。
まぁ、オイラも一回しか見に行ったことが無いんだけど(日にちが瀬波祭とかぶちゃてるのが...)
台輪、山車が出てアオリ合いをしたり、露店もかなり出ています。
毎年花火もあがるんですが、残念なことに今年は無いみたい...でも、逆に夜の山車のアオリ合いとか盛り上がるか...
本組のみなさんがんばってください。
愛知からありがとうございます
posted at 08/30 00:00 | 祭礼木札 | comments:0 | trackbacks:0
ホームページから祭礼木札の注文です。
祭礼木札 紫壇 里組1
6月頃に3枚ほど注文もらって、「良かったら他の皆のもお願いします」なんて言われていたんだけど、連絡なかったんで「あぁ、どっかよくなかったかなぁ?」なんて思っていたら(実は確認のために仕上りイメージを送ったんだけど、字を間違っちゃって...)、注文いただきました。
ありがとうございます。感謝、感謝です。
オモテは名前で(今回は間違えないぞと、思っていたんですがまた...はぁ、何してんだ...)、ウラをおそろいで。
レーザーで彫って、紐を付けて最後に一枚づつ袋に入れて発送準備です。
祭礼木札 紫壇 里組2
「祝ます。」と同じで、ラベルは自分とこで作ります。
ホントは今日発送したかったんだけど間に合わなかった...
明日発送します。もうちょっとまっていてください。
里組のみなさんありがとうございました。
七夕祭の木札
posted at 08/07 18:00 | 祭礼木札 | comments:0 | trackbacks:0
今日も七夕用の木札っす。
祭礼木札 ヒバ
これ、祭り大好き悠太くん(3、4歳?)の木札です。スゴイです。自分からほしいと言ったそうです...
祭礼木札 ヒバ
こっちは、細工町の木札です。この前1枚作って追加の2枚です。(この前のは写真撮り忘れた...)
祭礼木札 ひば
ウラ面はみんな、波の地紋で青海波です(個人的好きな地紋です...)。

祭礼木札 ヒバ 62×25×7mm
リピート注文ありがとうございます
posted at 08/06 18:30 | 祭礼木札 | comments:0 | trackbacks:0
午後からは七夕祭り用の木札を作りました。
祭礼木札黒壇
これ、村上祭りの時に作ってもらった羽黒町のMさんからリピート注文です。
写真は、ウラ面(オモテは名前なんで×)、前回と若干変わっています。
実は羽黒町の紋の角度。以前羽黒町の方からまとまって注文もらった時に「ちょっと傾けて」って言われて、この前のもそのまま作っちゃたんです...
今回は、まっすぐ?法被と合わせました。
祭礼木札の黒壇
posted at 07/11 18:45 | 祭礼木札 | comments:0 | trackbacks:0
今日は、体調もだいぶ良くなりまずまずでした。
祭礼木札 黒壇

そして祭礼木札の写真OKもらいました。祭礼木札の黒壇を2枚注文いただいて、オモテは勘亭流で当て字かな?(読み方聞かなかった...)。ウラは羽黒町の法被の柄に紋を入れました。羽黒町の紋を入れたのは作ったことあったけど、法被の柄を入れたの初めて(Mさんからの注文で)。で、これがイイ!いや~ホント良い!!
実はこの裏面を載せたくて写真をお願いしてしまいました...Mさんありがとうございました。
こんな感じでいろいろな柄を入れることもできますので、お気軽に聞いてください。

写真:祭礼木札 黒壇 62×25×7mm
Copyright © 2006 kudo- All Rights Reserved
template design by takamu