fc2ブログ
ちっさいカッティング文字
posted at 07/31 18:00 | ステッカー | comments:0 | trackbacks:0
大きなカッティングより大変なのが、コレ。
カッティングシート
安全週間とかで付けるバッヂ?に社名を入れてほしいとの依頼が。「できるよ」とわ言ったものの思ったより小さい...
写真は大きさ比較のためにUSBフラッシュメモリを置いてみました(昔はこういうのって、タバコとかライターとか多かったような気がする)。
「株式会社」の1文字が約3mm!カッティングはコレが限界だと思います(書体や文字の内容によってはこの大きさでも無理...)。
機械はがんばって切ってくれました。カス取りが...ツライ。文字が一緒に取れて、あっちに向いたりこっちに向いたり...ふぅ。
何とか50個完了しました(思ったより時間くっちゃった)。
スポンサーサイト



全国 第3位!
posted at 07/30 20:02 | 看板 | comments:0 | trackbacks:0
今日は胎内に看板の取り付けに行って来ました。
SDIアルミ複合パネル
SDIガラスカッティングシート
カーオーディオのSDI SoundDesignInc.(エスディーアイ)さんです。D'craft(ディークラフト)から今回店名を変更と言うことでロゴから始まりました(実は4月から言われていたんですけど...)。
写真のオレンジの部分ですね。コレは一人で考えたわけじゃなくって、オーナーさんと「こんな感じで」「いやいやこの方が」なんて感じで形にしていきました(いや~イイです。オーナーさんより気に入っているかも...)。
んで、このSDIさんすっんごいんです。BEWITH(カーオーディオのメーカー)のサウンドコンテストで3位(全国ですよ!)になったんですよ。
あと、幕張メッセのイベント(MES2008)にも出展していたんですけど、自分が作ったもの(イベント用にバナーやナンバープレートカバーなんかも作ったんですよ)がそんな場所に行くのはうれしいですね。

写真上:アルミ複合パネル+カッティングシート 1200×1750mm
写真下:カッティングシート
木彫看板準備中
posted at 07/29 19:18 | レーザー彫刻 | comments:2 | trackbacks:0
今日は、木彫看板の準備中。
木彫看板準備中
杉の間伐材の丸太と板です。板は普通の長方形だったんだけど、角というか両端を適当に、いやいや、雰囲気が出るように考えてカットしました。
んで、浸透性の防虫・防腐用の塗料を塗っています。これは、木目を生かすのと、ペンキやニスみたいにツヤが出ないようにするため(看板の雰囲気に合わせて)。
写真は、塗ったばかりなんでツヤがあるように見えるけど、乾くと木目も見えてイイ感じになります。
明日、また塗って、明後日加工できるかな?

自衛艦艇来港
posted at 07/29 08:00 | 看板 | comments:0 | trackbacks:0
ボートショーが終わって、駐車場入口の看板貼り変えてきました。
自衛艦艇来港
みなとフェスティバルから始まって、今週末がラストのイベントです。
8/2(土)・3(日)と自衛艦艇がやって来ます。2日の土曜日は2時から4時まで、少年工科学校吹奏楽部と市内小中学校の吹奏楽交歓演奏会です。
日曜日は、自衛艦艇の見学ができた...と思います、確か...
直売コーナーも少し出る予定です。

写真:半光沢ポスター用紙 3600×900mm
もうすぐ夏休み
posted at 07/26 18:53 | 看板 | comments:2 | trackbacks:0
仕事の合間に、ちょっとした頼まれものを...
子供会プレート_1
まず、塩ビシートとアルミ複合パネル(看板の材料でプラスチックをアルミ板でサンドイッチにしたパネルで、商品名でアートパネルなんて言ってます)の端材を探し出して、塩ビシートは色別にカット、アルミ複合パネルはちょうど良いサイズだったけどチョット手を加えて角を丸くしてみました。
子供会プレート_2
塩ビシートは、シートの上から粘着力の弱い和紙のシート(リタックシートとかアプリケーションシートなんて言ってます)を貼って、余計な部分をカット。アルミ複合パネルには、水平・垂直の線を引いて(アタリを取るとか言ってます)おきます。
子供会プレート_3
リタックシートを貼った塩ビシートの裏紙を取って、アルミ複合パネルのアタリに合わせて貼り、プラスチックのヘラ(これはスキージって言います)でこすって圧着します。
そして、リタックシートを剥ぐと塩ビシートの文字だけパネルに残って、出来ました。
子供会プレート_4
そうです、これは夏休みのプールのあるかないかの、お知らせ用のパネル(両面になってます)です。
微妙な天気の時に町内の子供たちの集合場所に下げておきます。
子供会の集まりの時にウチのカミさんが「おとっつあんに作らせる!」と言ったらしく、おいらに回って来ました...
そんなんで、おいらの好き勝手なレイアウト(簡単ですけど...)にしちゃいました。どうかな?

アルミ複合パネル+塩ビシート 200×600mm
ストラップ続きます
posted at 07/26 01:04 | 漆(うるし)木札ストラップ | comments:0 | trackbacks:0
今日は漆(うるし)木札ストラップ(2枚だけどペアじゃないです)。
オモテ↓は車の名前。
漆(うるし)木札ストラップ表
ウラ↓はナンバー。
漆(うるし)木札ストラップ裏
前に作ったジムニーのを見て、欲しくなったみたい。
写真OK出るとうれしいっす。ありがとう。

写真:漆(うるし)木札ストラップ 50×15×5mm
ストラップって言うかキーホルダー
posted at 07/24 23:25 | アクリルストラップ | comments:0 | trackbacks:0
今日はアクリルのキーホルダー。
アクリルストラップ
知合いのKくんの友達(後輩?)からの注文で、彼女との出逢いの記念にってことで透明のアクリルに二人の名前と、ちょっと一言(なんかいい文句考えてって...日付だけ言われても...ん~最初の記念日だからFast Anniversary?)入れてみました。
アクリルはカットできるのでサイズや形が自由に出来ます。今回はシンプルに長方形だけど丸や楕円、文字の形とかイロイロできるのでアイディア次第で面白いものが出来ますよ。
写真ありがとうね。

写真:アクリル(透明)ストラップ(キーホルダー) 60×20×3mm
久々のストラップ
posted at 07/23 19:18 | 木札ストラップ | comments:0 | trackbacks:0
最近看板の記事が多かったんだけど(まぁ、チョコチョコとストラップはやっていたんだけど写真NGが多くて...)今日は、久々にストラップです。
木札ストラップ ツゲ
コレ、近くのコンビニ(よく行くもんだから、レジに行っただけで品物が出てきます...)の店員さんからの注文で、ペアのストラップです。オモテは名前で、ウラの柄(麻の葉)と根付紐(玉柄)が一緒。最近凝ったのが多かったけど(凝ったのほど写真ダメなんですねぇ)、こうゆうシンプルなのもやっぱりイイですね。
写真ありがとうございますm(_ _)m

写真:木札ストラップ ツゲ 中サイズ(46×14×3mm)
フローティングボートショー
posted at 07/22 18:32 | 看板 | comments:4 | trackbacks:0
みなとフェスティバルが終わって来週は、フローティングボートショー(簡単に言えばボートの展示会?)です。
今回は告知をかねて、みなとフェスティバルで立てた駐車場入口の看板に取り付けてきました。
フローティングボートショー
コレは1週間くらいの期間なので、ポスター用紙(短期間であれば屋外でも大丈夫!だけどなるべくなら雨とかなければいいなぁ...)にプリントして両面テープで貼り付けです。
ちなみに、このイベントは先週の「みなとフェスティバル」、再来週の「自衛艦艇来港」と3週続く「越後岩船1200年祭」のイベントのひとつ(去年、今年と続いています)として行われます。
ボートが好きな人は(興味ある人も)どーぞ参加してください。

写真:半光沢ポスター用紙 3600×900mm
休日
posted at 07/21 18:23 | 日記 | comments:0 | trackbacks:0
今日は、何もない...
しいて言えば、家のPCを掃除したくらい。
これが、古くて(PENⅢの800!でWin2000!Vistaってなに?って感じ)暑くなるとすぐに固まる...
そんなんで、掃除を兼ねて熱対策(って言っても5ichベイのカバーを外したり、中のパーツの位置を変えたぐらいだけど...)
それでもやっぱり1時間半ぐらいかかった...
ホコリがすごい、コレ取るだけでも熱対策になるかってぇぐらいすごかった。
終わって電源入れたら、立ち上がらない...なに?CPUを認識してない?やっちゃった?
CPUをカシメ直したら、立ち上がった...ふぅ。アセりました。
まぁ、こんなパソコンでも掃除すると気持ちよく動くもんだ(気持ちの問題です...)。
みなとフェスティバル4
posted at 07/21 08:56 | 看板 | comments:0 | trackbacks:0
昨日は、朝の6時から海岸清掃(小学校PTAの行事)、8時からみなとフェスティバルの準備と、バタバタでした。フェスの準備は、ステージの横断幕の取り付け(オイラの担当)から。枠にプリントした横断幕を両面テープで留めてステージ後ろの横断幕用のポールに取付けです(ステージ上はライブの音響の準備で人がいっぱい、しかも知り合いの人も数人?これライブ出演のバンドの人たちでするそうで大変です。お疲れさまです...)。
横断幕の取り付けが終わって、後は会場のテントの設置やイロイロとお手伝い。
この内容の横断幕だともうちょっと長いと迫力でるんだけどなぁ...。
みなとフェスティバルステージ
準備も終わりだらだらとしている間に、11時50分に開催の挨拶。12時にライブの始まりです。
この写真は最初のバンド「ザ・シーカーズ」。こんな感じでレポート撮っていこうと思ったんだけど、ライブ見てるうちに終わっちゃって...詳細はオグリン♪さんブログでどうぞ...(写真とってたんで載ってると思ったけど、ライブ終わって速攻でUPしてたみたいです。すごい...)
そんなこんなで、フェスはつつがなく終了。7時半には撤収完了、プチ打ち上げして終わりました。
ブログUPしようと思ったけど、疲れて寝ていました...

写真:ステージ横断幕 半光沢紙インクジェットプリント 3600×900mm
みなとフェスティバル3
posted at 07/19 23:46 | 看板 | comments:2 | trackbacks:0
昨日の続き...
駐車場入口の看板取付け完了です。
みなとフェスティバル入口
なぁんて、取り付けは岩船商工業会の山木組さんです。足場を組んで、そこに看板を取り付けてもらいました(ウチは運んだだけ...)。近くで見ると結構傷んでるけど、こうやって見るとそれなりです...
その後は、仕事場へ戻ってまた明日の準備を。
みなとフェスティバルステージ横断幕
昨日プリントしたステージ横断幕のカットと、貼り合せ(枠につけるのは明日現場で)、その他もろもろ。

明日は、みなとフェスティバルの準備は8時からなんだけど、その前に6時から小学校の行事で海岸清掃なんだよねぇ。ふぅ。

あっ、みなとフェスティバルは12時開始です(フリマとか直売コーナーはもちょっと早いかな)。
みなとフェスティバル2
posted at 07/18 19:41 | 看板 | comments:0 | trackbacks:0
前にも書きましたが、今度の日曜日に岩船港緑地公園で「みなとフェスティバル」があります。今日は、その準備をメインにあれやこれやでした。
まず、駐車場入口に付く看板の直し。
みなとフェスティバル縦看板
これは、今まで使っていた物があるので(ウチでやったんじゃない...)、預かってきて日付の部分の修正です。前のは白いカッティングシートを貼ってそこにマジックで手書きで書いてありました。たぶんスタッフさんが書いていたのでしょう...
そのカッティングシートを剥いで、「7月20日SUN」の文字を貼り込みです。
(一応来年も仕事がもらえるつもりで、次回は日にちと曜日(白いとこ)の部分だけを直せるようにしときました)
そして、ステージの横断幕。これも前に使った枠があったので、それを使います。ただこちらのは「みなとフェスティバル」とは関係ないものだったので、全面直しです(^^)
みなとフェスティバルステージ横断幕
んで、1日だけなのでちょっと厚手のポスター用紙にプリントして貼っちゃいます。(この写真だとわかりづらいですけどこの用紙、幅が1.3mあります。長さはロールで50m!重いです...)
ちなみに今回は材料取りの関係で、3分割にしました(当然10mや20mの一枚物もできます。やったことはないですけど...)
あとは、明日貼り合せたり、他の細かい物とかの準備です。
当日は、ぜひ岩船港へ。フリマ、ライブ、よさこいなどなど盛りだくさんです。

写真:半光沢ポスター用紙 3600×900mm
祝ます ラッピング
posted at 07/17 21:59 | 桝(ます) | comments:0 | trackbacks:0
「祝ます」の注文もらって作ったんだけど、これ一応ラッピングしてるんですよ(簡単ですけど...)。んで、今日は、このラッピングができるまでを。
まずは、インクジェットプリンタでハンパのメディア(シール上のシート)に「祝ます。」の文字と力舎謹製の印をプリント。
インクジェットプリント
次に、プリントしたものをプロッタにセットして、ラベルサイズにカット(データを作るときにプリントされないけど、カット用の線を作ってあるんです)。
ちなみに、台紙はカットされません(写真だとプリンタと見た目変わらんな...)。
カッティング
カットし終わったら、周りのいらない部分を取り除きます(カス取りって言うんですよ)。
ウィード
そして、彫り終わった桝を袋に入れて和紙のビニタイ(なんか変だけど...)で結び、さっき作ったラベルを貼って出来上がり。
祝ますラッピング
彫った側にラベル貼っちゃうと見えなくなるので、反対側に貼ってあるんです(これで写真OK)。
こんな感じで簡単ですけど、贈り物っぽくなっちゃいます。
前にも書いたけど「祝ます」じゃなくても何でもできるので(ラベル1枚でもできるんで)いろんなとこで使えますよ。

写真:祝ます 1合
カルプ文字取り付け完了
posted at 07/16 18:16 | 看板 | comments:2 | trackbacks:0
今日は、この前作ったカルプ文字を取り付けてきました。あの、バラバラになってた文字(わかりましたか?)はいつもお世話になっている神林商工会さんの看板でした。
神林商工会館
以前の写真はコレ↓(広告でよくある使用前、使用後の写真みたいで写りが悪いですけど...)
神林村商工会館
市町村合併で「村」をとるってなったんだけど、今ついてる文字はボロボロだし、太すぎて読みづらいと言うことで、書体と色を変えてもうちょっと目立つようにと変更です(書体サンプルや仕上りイメージとか見てもらって決まりました)。
前の文字をとると跡が残ってしまう(ボンドでくっつけてあるんですよ)ので、はずした壁面を、塗装屋さんに塗ってもらったんだけど、前の文字跡がわかる...もう一回塗れば消えるか?新しい文字をつけた後、目立つ場所を塗ったら...消えた!ふぅ。
神林商工会様 ありがとうございました m(_ _)m

写真:カルプ文字(厚さ20mm)文字サイズ350mm
みなとフェスティバル
posted at 07/15 19:14 | 看板 | comments:0 | trackbacks:0
今日は、あっちやたり、こっちやったりの1日でした(まぁ、いつもそうなんだけど...)。レーザー加工は写真NGだし、外の現場は昨日のカルプ文字の現場なんで秘密。んで、この写真は、今度の日曜日(7月20日)に岩船港緑地公園で行われる「第9回みなとフェスティバル」のステージ横断幕のレイアウト中。
みなとフェスティバルレイアウト

このイベントは、岩船商工業会主催でウチは今年からそこにお世話になっていて、看板屋と会員の微妙なポジション...
まぁ、それはおいて置いて、今年は「みなとフェスティバル」だけじゃなくって「いわふねサミット(同日開催)」「フローティングボートショウ(7月26・27日)」「自衛艦来航(8月2・3日)」などイベントたくさんでなにをどうすればよいのか、わからない...
夜、イベントの打ち合わせがあるので(会員の立場っす)、看板のたたき台としてレイアウトしてました。
打ち合わせでは、大体いい感じでちょっと変更+追加の看板、ありがとうございます(看板屋の立場で)。
みなさん、今度の日曜日は岩船港に遊びに来てくださ~い。
看板屋の仕事
posted at 07/15 07:59 | 看板 | comments:0 | trackbacks:0
今日は、看板屋らしい仕事でした(ちなみにこのブログはストラップ、木札メインで紹介してますけど、看板力舎は名前のとおり基本的に看板屋なんです。大体はウチの代表がやってますけど...)。
カットボード

んで、この写真はお店の看板でよく使われているんで、見たことあると思いますけどカルプ文字と言います(カットボードとかいろいろな言い方もありますけど)。発砲素材のボード(10~50mmくらいの厚み)とアルミの複合板を貼り合わせて、でっかい糸鋸の機械(ミシンと言ってます)でカットしていくんです。ボードに線描きの文字原稿を貼って、手でカットしていくんですけど、なかなかまっすぐ(線のとおり)に切れない大変なんですよ(時間掛かります。オレがやると...)。
この写真の文字なんてなるかわかります?答えは明日、取り付けた写真アップします。

写真:カルプ文字(厚さ20mm)文字サイズ350mm
ステンレス板型抜き
posted at 07/14 18:24 | 日記 | comments:0 | trackbacks:0
昨日は、町内の子供会の親子遠足で日帰りの弥彦山周辺コースの観光でした。1日で、燕の洋食器センター、弥彦山ロープウェイ、寺泊の水族館・アメ横といった行程でした(子供がいなければ、飲みながらでちょうどよい?)。
が、ここで今ほしいものに出会いました。
ステンレス板型抜き

この写真なんだかわかりますか?燕の洋食器センターの中に「ドラえもんスプーン工場」て言うのがあってその中の1台で、ステンレスの型抜き機なんです(実際の工場ではもっと大きな量産できる機械になっているらしいんですけど)。2mmのステンレス板からスプーンの形にサクサクと抜いて行っちゃうんです。これが結構古い機械だけど燕の他の工場とかではまだまだ現役で動いているらしい。
んで、そうなんです。これがあればはっぴストラップのステンレス部分が簡単にできちゃうんです。
ほしい...まぁ、買うって言うのは無理なんだけど、近くで持っている人いないかなぁ...いないよなぁ。
持っている人いたら連絡ください。
はっぴストラップ追加
posted at 07/12 18:27 | はっぴストラップ | comments:2 | trackbacks:0
はっぴストラップのドーミングステッカー入ってきました。
はっぴストラップ追加

来週の予定だったけどデコラさん(ドーミングお願いしているところです)がんばってくれました。
んならと、ウチも貼って松葉紐つけて付けて納めてきました。ふぅ。
でも、数少ないからすぐなくなっちゃうかなぁ。

写真:はっぴストラップ
祭礼木札の黒壇
posted at 07/11 18:45 | 祭礼木札 | comments:0 | trackbacks:0
今日は、体調もだいぶ良くなりまずまずでした。
祭礼木札 黒壇

そして祭礼木札の写真OKもらいました。祭礼木札の黒壇を2枚注文いただいて、オモテは勘亭流で当て字かな?(読み方聞かなかった...)。ウラは羽黒町の法被の柄に紋を入れました。羽黒町の紋を入れたのは作ったことあったけど、法被の柄を入れたの初めて(Mさんからの注文で)。で、これがイイ!いや~ホント良い!!
実はこの裏面を載せたくて写真をお願いしてしまいました...Mさんありがとうございました。
こんな感じでいろいろな柄を入れることもできますので、お気軽に聞いてください。

写真:祭礼木札 黒壇 62×25×7mm
ブログ
posted at 07/11 08:35 | ホームページ | comments:4 | trackbacks:0
昨日は、荒川商工会で2回目のIT講座でした。このブログを始めるきっかけとなった1回目から2週間です。ホームページのためにと、始めたブログでしたが結構ハマってしまって続いてます(って言うかホームページの方が手を付けられません...)。
昨日の講座も、なるほどって言う話が聞けて頭の中でホームページの設計中です...がんばろう。

あっ、さいとうさんこれからもよろしくお願いします。
ん~無題
posted at 07/10 23:36 | 桝(ます) | comments:0 | trackbacks:0
体調が良くない...胃?腸?つらい...ストラップやったけど、写真NG...はぁ~
んで、前に作ったネタで桝(ます)です。

祝ます(桝)

ます」です。左が5勺桝で越後岩船千二百年祭の柄を入れました。右は1合桝で、贈られる方の名前を入れてます(この桝は荒川の車屋さん坂町輪業さんが納車時にプレゼントしている物です)。ちなみに、姉妹品として「ます」、「ます」なんてぇのもあります(って言うか何でも出来ます...)。贈り物にどうぞ。

写真:祝ます 5勺 1合
村上大祭が終わって...
posted at 07/09 19:13 | はっぴストラップ | comments:2 | trackbacks:0
今年も雨の村上祭でしたが、お祭の関係者の皆様お疲れさまでした。
今日、事務局の方からはっぴストラップの追加をもらいました。最初均等に作ったんだけどやっぱり数がばらけてきちゃいました(さすがに19種類、どの町内がどれだけ出るか予測がつかない...)。
とりあえずステンレスのベース部分は足りるのでステッカーのドーミングを発注です。ドーミングは3~4日で何とかできるんだけど(無理をお願いして...)ステンレスになると2週間くらいかかるので次の追加はキビシイなぁ(金額的にも...)。まぁ七夕に向けてがんばるか。
ちなみにこの「はっぴストラップ」はおしゃぎり会館(村上市郷土資料館)にて1個1,200円で絶賛発売中!!(欠品の町内は来週中には届けます...)

はっぴストラップ追加

あっ、七夕と言えば、早くも七夕に向けて祭礼木札の注文も頂きました。感謝、感謝。

写真:村上祭はっぴストラップ用インクジェットプリント
オグリン♪さんのストラップ
posted at 07/08 17:54 | 木札ストラップ | comments:3 | trackbacks:0
今日は、いろいろとお世話になっているオグリン♪さんストラップです。前にバンドの名前で作ってもらったんですけど、バンドを変わった?まぁ、新しいバンドのストラップをつくってもらいました。
オモテ
木札ストラップ表
ウラ
木札ストラップ裏

写真は「ツゲ」が前に作ったクラカス(クライネ・カスターニエの略)のストラップ。黒壇が今回作ったサボテンズのストラップです。
このサボテンズの詳細についてはオグリン♪さんのブログを見てください。
んで、このオグリン♪さんのブログなんですけど毎日更新してるし、記事も多彩で(バンドから俳句まで?)、いや~すごいです。
今日は、更新の技?ちょっと聞けたんで、それを参考にここのブログもチョコチョコ更新できるようにガンバリマス。
あれ?そういえばブログの名前は変わらないの?

写真:木札ストラップ 黒壇 中サイズ(46×14×3mm)
漆(うるし)木札ストラップ
posted at 07/07 18:55 | 漆(うるし)木札ストラップ | comments:0 | trackbacks:0
漆(うるし)木札ストラップ

今日は、また写真NGなのが多かったんで先週の土曜日に作ったストラップを紹介します。前に村上堆朱のストラップを紹介しましたけど、これは漆(堆朱じゃありません)の2層塗りのストラップです。
2層塗りって言うのは、赤に黒文字だったら赤の下に黒が塗ってあって、表面の赤だけをレーザーで削って文字を彫るんだけど、この設定(レーザーの設定)が微妙なんですねぇ。パワーが強すぎると下地の木の部分が出ちゃうし、弱すぎると黒の色が出ないしで、結構たいへん。
でも、村上堆朱と違ってすぐできる(彫ってから塗るわけじゃないので)からすぐほしいと言う人にはいいですよ。
ちなみにこの写真のストラップは、ジムニー乗りで釣大好きなS君からの注文でした。裏面は黒い方はジムニーの型式、赤は青海波(水のイメージで波の柄)の地紋が入ってます。

写真:漆(うるし)木札ストラップ 50×15×5mm
んふ 買っちゃった
posted at 07/06 22:43 | 日記 | comments:0 | trackbacks:0
image08070601.jpg

買っちゃいました、ケータイP906i(当然24回で支払います)。今までのはP900iで3年使っていて電話、メールでも不都合はなかったんだけどデジカメが欲しかったんで変えちゃいました。
買ったのは昨日だったんだけど、いやぁ3年の技術の進歩はすごいです。機能が多すぎてどうしょう...でも、カメラの画質は感動!ほんとデジカメと変わらない。上の写真の906は以前の900で撮って、下の写真の900は906で撮ったんだけど全然いいですよね(Webでわかるかなぁ?あっ写真の立横の向きが違うのは使い方になれていないから...)
ちなみに、この900iは勝手に「HOTEI」モデルにしてまして(ウチのインクジェットとカッティングで...)、結構評判良かったです。
image08070602.jpg

あっストラップも新しくしようかな、どんなのにしようかなぁ?
出来たらアップしますのでお楽しみに(楽しみでもないか...)。
なにをしたと思う?
posted at 07/05 23:41 | バイナルグラフィックス | comments:0 | trackbacks:0
この写真のオデッセイ、ウチでなにをしたと思います?
オデッセイF

オデッセイR

実はボンネット・ルーフ・リヤハッチに黒いシートを貼ったんです。最初はルーフだけ貼ってたんだけど(ちょっと前に貼ったんです)、「ボンネットもやったらカッコイイんじゃない」てことでやっちゃいました!「じゃ、どうせならリヤもやっちゃうか」ってことでやっちゃいました!!
塗装でもいいんだけど、シートなら戻したくなった時は剥げば元通りになるしちょっとお手軽な感じ?でも、貼るのは結構大変だからあまりしたくないんだけどね本当は...
でも、いや~いいですよ。スポーティですね。見かけたら「カッコイイ」って声かけてやってください。

看板屋ってこんなことも出来ちゃうんですよ(どんな車でもできるわけじゃないですけど...)。

写真:バイナルグラフィック ボンネット・ルーフ・リヤハッチ
もうすぐ村上大祭 3
posted at 07/04 18:34 | はっぴストラップ | comments:7 | trackbacks:0
今日、市内へ納品に行ったら市役所のあたりの露天が出る通りに電気の配線をしていました。いよいよって感じ?こころなしか街の雰囲気もそわそわした感じでした。そして、先日のはっぴステッカーが帰ってきました。

ドーミングステッカー

この写真でわかってもらえるかなぁ?ちょっと立体的で艶々になってます。これは、ドーミングと言って(ポッティングとも言うみたい)ステッカーの上に透明の樹脂を盛ってあるんです(エンブレムみたいな感じ)。柔軟性があるのでちょっとした曲面にも貼れるし、UVなので屋外でも大丈夫。これで、ちょっと高そうなステッカーになりました(あっ、本当に金額もちょっと上がっちゃうんだ)。これでもいけるんだけど、今回はもうひとつプラスします。

ステンレスプレート

レーザーではっぴの形にカット(レーザーの種類が違うのでウチのレーザーではできません...)したステンレスのプレートと、ストラップの松葉紐です。これとドーミングステッカーを組み合わせると...

はっぴストラップ 庄内町

村上祭のはっぴストラップ!この写真は庄内町の表と裏です。

はっぴストラップ19町内

こんな感じで19種類のはっぴストラップが完成です!!
今回は村上祭の事務局の方にお話して、各町内で注文を取ってもらっているところなんですが、たりなくなる町内もでてきそうです。
本当は大量に作れればいいんだけど、これは外注の方が多くてウチもなかなかできなくって...
間に合わなかった方がいたらごめんなさい。祭り後になっちゃいますけど急ぎます!

写真上:ドーミングステッカー(A4サイズ)

写真下:村上祭はっぴストラップ 37×28×4mm
村上堆朱の木札ストラップ
posted at 07/03 19:15 | 村上堆朱 祭礼木札・ストラップ | comments:5 | trackbacks:0
木札ストラップ
木札ストラップ
撮影失敗したわけじゃなくって、わざとボカシてるんです(本当に)。今日はストラップ30個ちょい加工したんですが、これは堆朱屋さんからの注文なので写真まともに載せられないんです(まぁウチが直接受けてもまともに載せられないことが多いですが...)。
さすがにこれぐらいのサイズになると職人さんでも大変なのでレーザーで加工です。で、これに堆朱を塗ります。でもこれじゃなんだかわからないので以前作った完成品を載せます(またかい)。

村上堆朱の木札ストラップ
木札ストラップ堆朱塗り
これはウチに来たお客さんに見てもらうために、サンプルで作たんですけど、写真は同じストラップの裏表です(画像加工してありますけど、結構違和感ないでしょ)。
昨日書いた祭礼木札と一緒できれいです。すごくいいです。
本当は、この村上堆朱も早くウチのホームページに載せたいんだけど、なかなか手を付けられなくって...
しかもこのブログを始めたら、こっちにはまっちゃって(いまのところは...いつまでつづくか?)
いやいや、これでは本末転倒、ホームページもやるぞ!

写真下:村上堆朱塗の木札ストラップ (両面) 53×16×4mm
※通常は片面でサイズが46×14×3mmです。
もうすぐ村上大祭 2
posted at 07/02 20:09 | 村上堆朱 祭礼木札・ストラップ | comments:2 | trackbacks:0
昨日の村上大祭がらみの記事の続きというか、今日は祭礼木札を何個か作りました。が、写真はちょっとNG(やっぱり個人名が入ったりするのでキビシイですねぇ)ということで、とりあえず以前作った物の写真を乗っけます(写真なくてもいいんだけどさびしいもんね)。

越後岩船千二百年祭の祭礼木札
祭礼木札 越後岩船千二百年祭
これは、去年岩船で行われた1200年祭のときに作って販売したもので、左が「紫壇」、右は「ひば」を加工してあります。もう1個「黒壇」で作ったのがあったんだけどだれかもっていちゃった...

祭礼木札 村上堆朱塗り
祭礼木札 村上堆朱 裏面

祭礼木札 村上堆朱 表面
これはウチのレーザー加工をよく利用してくれるSさん(名前入ってますけど大丈夫)に頼まれてつくったんですが、スゴイです。「ひば」にレーザー加工したあとに村上堆朱(漆)をぬってあります。彫刻が細かすぎて職人さんも大変だったそうです(堆朱なんて当然塗れないので職人さんにお願いしてもらっています)。刷毛が使えないので指先で塗っていくそうで、乾かして塗ってのくり返しで出来上がるまで3週間ほどかかります。
写真だとわかりづらいですが(写し方がへたなんですけど...)、半ツヤと言うか落ち着いた光沢ですごくきれいで、本当に工芸品ですね(レーザー加工じゃなくて堆朱のほうがね)。

お祭には、各町内、個人々がいろいろな木札を首から下げていると思います。そんなのを見ていくのも面白いかも(俺だけかなぁ)。

写真上:祭礼木札 紫檀 62×25×7mm / ひば 62×25×7mm
写真中下:祭礼木札 村上堆朱塗り 62×25×7mm
Copyright © 2006 kudo- All Rights Reserved
template design by takamu